叢生(乱ぐい)の原因について
遺伝的な原因もありますが、叢生(そうせい)の原因は、顎が小さくて、歯が大きい事が原因です。小さい頃から口呼吸を行っており、顎の発達が不十分な場合になります。
口が閉じていると舌が上の顎にあたり、その分(舌の形に添って)顎が成長していきます。口呼吸だと顎が発達しないのはそのためです。口呼吸になる原因は耳鼻科疾患(鼻づまり)が原因になっていることがほとんどです。
次に、食べる時にあまり咬まない習慣がある人も顎の発達が進まず、叢生の原因となります。あとは、子供の頃に乳歯が抜ける際にある程度順番に抜けていくのですが、虫歯などが原因で乳歯を早く抜いてしまい八重歯になってしまうこともあります。乳歯の位置も定期検診で見てもらうようにしましょう。
叢生の症例(治療前)


叢生の症例(治療後)


最適な治療のタイミング
子供の頃(7歳頃:前歯が4本生えた頃)にきていただけると、顎もまだ成長段階にありますので、口呼吸と食事でしっかりと咬む習慣をつけて、夜間に専用の装置をつけて改善すれば、顎も成長してききれいに並べることができます。歯がはえ揃ってから治療を行うと、抜歯症例になってしまう場合があります。
当院では、歯がはえ揃ってから(大人になってから)治療を行う場合でも、できるだけ抜歯を行わずに矯正治療ができないか患者様の症状を確認させていただきご提案しております。お気軽にご相談ください。初診カウンセリングは無料で行っております。
叢生(乱ぐい)を放っておくとどうなる?
叢生を放置しておくと、歯が抜ける原因になります。歯が抜けるとバランスが崩れて、全体の歯に影響が出てきてしまいます。また、歯磨きのブラシが届きにくく、虫歯・歯周病(歯周炎)になりやすくなります。八重歯の人は、見た目も悪く、口臭の問題もよくおこります。犬歯(八重歯)がなくなると、歯全体のバランスも悪くなってきますので、やがて他の歯が抜ける原因となってしまいます。歯の機能が不十分なので、胃腸に負担がかかり、加齢に伴い胃腸障害を引き起こす原因にもなります。
治療の注意点・ポイント
- 顎が小さく歯が大きいので、ほとんどの場合は抜歯症例になります。
- 抜歯しないで矯正を行うと顎の骨の大きさの関係で後戻りの原因になります。
- 口呼吸を改善しないと、治療後にまた歯並びが悪くなる可能性があります。
叢生の治療もできるだけ早期に治療を行えば抜歯の必要がありません。親御さんは、子供の歯並びをよく見て注意するようにしてください。大人になってしまってから治療を行うと抜歯症例になる場合があります。