すきっ歯になる原因について
すきっ歯になる原因は、舌の癖と遺伝的な原因で歯が小さい事が考えられます。顎の大きさに対して歯が小さいので隙間が開いてしまいすきっ歯になります。また、前歯が出っ歯ですきっ歯になることもあります。
この症例は、出っ歯を放置していると悪化して起こります。出っ歯の原因には、口呼吸(鼻炎による)、舌の癖があります。
すきっ歯の症例(治療前)


すきっ歯の症例(治療後)・・・クリアにて治療


最適な治療のタイミング
すきっ歯も子供の時に行う場合は、前歯が4本生え揃った頃(7歳前後)にご相談ください。
すきっ歯は他の症例と違い、歯を移動させるスペースがありますので、大人になってからも比較的治療は行いやすい症例になります。抜歯の必要性はスペースが確保できるのでありません。ただ、注意が必要なのは、治療しやすい代わりに後戻りもしやすいので、治療中に後戻りしないようにトレーニングを行う必要があります。
トレーニングといっても口で行うものなので体力的に大変なものではありませんが、主に舌の筋肉・癖を改善するトレーニングとなります。
すきっ歯を放っておくとどうなる?
歯の咬み合せがすきっ歯では上下うまく行かず、個々の歯全体に付加がかかり、バランスが悪く、最終的には、歯が全部抜けてしまいやすくなります。
すきっ歯の患者様が治療のきっかけでこられるのは、見た目が子供っぽく見られるなどの理由も多いですが、歯にかかる負担を理解して、なるべく早く治療を受けるようにしてください。
治療の注意点・ポイント
- 歯が小さいのでスペースはあり比較的他の症例より治療を行いやすい
- 治療を行いやすい分、後戻りをしやすい
- 後戻りを防ぐために、後戻りしないように治療期間中トレーニングが必要です。
治療後にリテーナーを通常よりも長く装着していただく必要があります。
すきっ歯は上下の歯がうまく咬み合っていないので個々の歯に負担がかかってしまいます。なるべく早く治療を受けるようにしてください。